SOIL POLLUTION MEASURES
土壌汚染対策
沖縄県内の有機資源およびEM資材を用いた
バイオレメディエーション技術
バイオレメディエーションとは、微生物や菌類や植物、あるいはそれらの酵素を用いて、有害物質で汚染された
土壌の浄化を図る技術のことをいいます。
バイオレメディエーション技術
土壌汚染対策としてのバイオレメディエーションには
「バイオスティミュレーション」と「バイオオーグメンテーション」があります。
過程




パイロット試験島尻マージ
島尻マージを用いて、3種の油種(軽油、灯油、廃油)について、撹拌頻度ごとの分解試験を実施。
処理区における顕著な分解促進効果を確認。


実証試験1.給油所跡地
給油所跡地において土壌調査を経て、実証試験を実施。
各工法(撹拌、散布、注入工法)において油臭の速やかな低減が見られ、撹拌、散布では油分の減少が確認された。


実証試験2.スクラップ工場跡地
より広い規模での実証試験を実施。
撹拌工法では油分の低下を確認され、ベンゼンも未検出となった。
高圧注入工法、自然注入工法ともに、油分濃度の減少がみられた。



パイロット試験ジャーガル・国頭マージ
ジャーガルと国頭マージについて、3油種(灯油、軽油、廃油)の各汚染土壌を作成し、分解試験を実施。
いずれの土壌でも、特に灯油と軽油で減少傾向がみられた。



取り組み


実績
汚染土壌封じ込め事業
当該地では、金属編由来と推定される鉛、
塗料及び自然地盤由来と推定される砒素、自然地盤由来とされるふっ素による土壌汚染が発生している。
上記対象土壌は、マンション基礎工事に伴い原位置封じ込め措置を実施する。