REMEDIATION OF PFAS CONTAMINATED WATER

PFAS汚染水の浄化

PFAS浄化に関する資料PDFダウンロードはこちら

PFASとは?

PFASとは、有機フッ素化合物の総称です。特にPFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)とPFOA(ペルフルオロオクタン酸)が多く利用されています。水と油をはじき、熱に強く、化学的に安定した物質であるため、フライパンの油を弾くコーティングや防水の衣服など、私たちの身近な製品に使われてきました。 ただ、自然環境において分解されにくく体内に蓄積されやすいことから、健康被害への影響を問題視されています。

令和2年5月の改正により、公共用水域・地下水の要監視項目として追加されました。 指針値は50ng/L以下(暫定)です。

PFAS浄化工法の
取り組み体制

太名嘉組は県内総合建設業者として、以下の2社と業務提携し、県内のPFOS問題に取り組んでおります。

(株)太名嘉組
汚染対策の企画営業・浄化施設全体の設計・施工・維持管理
(株)エンバイオ・
エンジニアリング
浄化工事の設計・施工・技術的管理
(株)流機エンジニアリング
浄化装置の設計・製作・据付工事

PFAS浄化工法

LFP工法:プリーツフィルターの表面に粉末活性炭の薄い層を作り、PFASを吸着させる工法です。

Liquid + Filter + Powdered Activated Carbon (PAC) 液体+フィルター+粉末活性炭

Liquid + Filter + Powdered Activated Carbon (PAC) 液体+フィルター+粉末活性炭

処理能力が高い

  • ・フィルターをプリーツ状にすることでPFASの吸着面積を広げる
  • ・フィルターの表面で活性炭の膜を作るため、PFASが効率よく吸着できる

コストパフォーマンスが高い

  • ・粒状活性炭ではなく粉末活性炭にすることで、装置を小型化し、省スペースになる
  • ・使用する活性炭の量が少なくなったため、費用が低くなる

実績

水質改善施設整備工事
ていーちが一公園

浄化運転開始:
2023年4月28日〜継続運転中
2024年5月末地点で70,788㎥

沖縄県では、各地の河川や地下水から暫定指針値を超過するPFASが検出されており、本案件の対象地もそのような河川・地下水の一つで、公園での水の利用が制限されていました。当社は、地域の人々が安心して水を利用できる環境を目指し、PFASを含む汚染水の浄化事業をスタートしました。本案件にて施工した、粉末活性炭を利用し連続処理を行う施設は、当施設が全国初となります。
現在は敷地内のポンプに浄化された水が流れており、地域住民の皆様が安心して遊べる環境が整っています。当施設の下流には、同じ水を利用したせせらぎが作られています。こちらも浄化された水で満たされ、以前の姿を取り戻しつつあります。

  • 施設内の浄化装置

  • 公園内の手押しポンプ

低コスト・低負荷型土壌汚染調査対策技術検討調査
喜友名泉(ちゅんなーがー)

環境省では土壌汚染対策推進の一環として、土壌汚染の調査技術及び対策技術に関わる実証試験とその調査事業を実施しています。この調査事業に「LFP工法」が選ばれ、浄化技術の性能や現場で運転する際の安定性などについて実証試験を行いました。
試験から得られた知見を活かし、沖縄のPFAS問題解決に向けて更なる技術開発を推進していきます。

  • 環境省が
    調査対象を公募
  • 流機エンジニアリングが
    採択される
  • 現場での連続試験に
    太名嘉組が協力
  • 浄化装置

  • 浄化装置

事業の関連資料

水質改善施設整備工事における
水処理施設の概要

PDFをダウンロード

協力会社様による研究集会での
本事業のポスター

PDFをダウンロード

週刊 循環経済新聞に
掲載された記事・広告

PDFをダウンロード